日時:2009年11月22日 日曜日 場所:長野県松本市 今井ピクニック公園東大芝生広場
この夏から練習し始めたオビディエンスⅡ。 秋の本部展には間に合いそうもなかったので このFCIにターゲットを決めて練習してきました。 練習量は2ヶ月ちょっと。 訓練能力に長けていない父とあかねの 成果をとうとう試す時が来ました。
まだまだ完璧ではありません。 完成度をもっともっと高くしてから・・・とも考えましたが プロの手を借りずに自分の力だけ かつ最短で試験を受けれるレベルまでは持って行く のが自分の美学なので、なんとか日々頑張ってきました。
結果として当日の出来は満足行くものではなく かなり本人的には書く気がしないのですが 結果が良かろうが悪かろうが事実を書くのがポリシーなので 書くことにします。
ちょっと長くなりそうなので 興味のない方は(*^o^*)サ(*^_^*)ヨ(*^O^*)ウ(*^_^*)ナ(*^O^*)ラ 興味を持たれた方は↓へどうぞ~ 当初の予定はもっと暖かくて良い状態で出せるかと思っていたのですが 出陳頭数はあかねのみ。。。。。 えーーーーーーーーーーーー(´・ω・`)ションボリ 何頭かはいて団体課目の後は一度仕切り直して あかねに“喝”を入れようと思っていたのですが 早くも予定外。 出陳時間も当初は11:30からとなっていましたが 実際は11:55くらいからでした。。。 晴れていた天気も曇ってきて風も出てきて正直寒い。。。 訓練モードに入れきれず、あかねにはかなり厳しい条件での競技会となりました。 でもそんな事を言ってもしゃーない。頑張ってもらうしかありません。 15部のオビディエンスⅠの最後の人が終わったのが11:45くらい・・・・ 多分昼からかなと思ってあかねと見に行ったら、続行して競技をするとの事。 えーーーーーーーーーーーーーーーーー(ノ゚⊿゚)ノ
ダミー犬も用意してくれています。 行くしかないようです。 ---------------------------------------------------------
第16部オビディエンスⅡ
スチュワード:W先生 審 査 員 :I先生
スチュワードのW先生は関西方面の競技会で時々見てもらったことのある先生。 審査をしてくれる先生は超有名な、ある意味自分は尊敬しているI大先生です。 このI先生に見て頂けるだけでははーーーーって感じです。 恥ずかしい競技だけはしたくなかったのですが・・・・・・(^▽^;)
課目1:犬と対面しての2分間の停座
 天気も曇って風も出てきて結構な寒さです。 片足上げたり下げたりがありました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.5×係数2
課目2:犬と対面しての3分間の伏臥
 犬を伏臥させた後、リンク外の車の陰に完全に隠れて3分間経過を待ちます。 寒さに耐え切れなかったあかねは伏臥後早い段階で停座姿勢に・・・・ この時点で0点だと思うのですが競技は続きます。 停座姿勢から伏臥したり立ってしまったり歩いてしまったりでした。・・・・・・0×係数2
課目3:紐無脚側行進
 この課目から単独課目です。 スチュワードの指示で常歩、速歩、緩歩、右反転ターン、左反転ターン、右折、左折、スラローム、 止まれをします。 あかねは遅れたり離れたりがありました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7×係数4
課目4:行進中の停座及び伏臥
 8m四方のコーンの周りを停座、伏臥、指示なし停座をします。 あかねは離れがありました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.5×係数3
課目5:立止を伴う招呼
 25m離れて招呼し中間地点で立止で待たせ、再び招呼する課目。 元気よく来れて、中間地点でも立止で待て前面停座もバッチリだったのですが 最初伏臥で待っている時に少々草を気にした所があったようです・・・・・・・・・・・・・9.5×係数4
課目6:前進及び伏臥
 この課目・・・・・大失敗。 約1時間前に隣の公園で練習した時にはバッチリだったのですが、いざ本番だと右方向へ・・・・・ そのうち草の匂いを嗅ぐ始末。 まだ伏臥をしていなかったので先生が『コーンに入れる指示をして良いですよ』と仰ってくれたのに・・ “左~”の指示をするも無反応。諦めました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0×係数3
課目7:障害飛越を伴う持来
 最大体高+10cmの高さの障害板を越えて木製ダンベルを持来するこの課目。 投てきは若干左に行き、狙ったコースが外れてしまいました。 指示後すぐに飛ばず、咥える時に躊躇が少々ありました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8×係数3
課目8:金属物品の置き持来
 10m離れての金属ダンベルの置き持来。 咥える時に躊躇が少々、停座位置もかなり悪しでした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8×係数2
課目9:嗅覚による最大6個の物品選別
 課目3の時に渡された木片を渡して自分だけ反対方向を向いている間に スチュワードの先生が10m先で木片を並べて選別する課目。 あかねは1番から選別し2番を咥えて戻ってきましたが 停座位置悪しでした。選別は正解でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.5×係数4
課目10:遠隔操作
 スチュワードの挙げる看板通りの停座、伏臥、立止の指示をする課目。 指示通りに全て出来ましたが、指示毎に前への動きがありました・・・・・・・・・・・・・・8×係数4
課目11:扱い方 人/犬 指導手態度は10点を頂きました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10×係数1
320点満点中70%(224点)以上が合格であかねは0点が2つもあるので 怪しいなと思いましたが230.5点で取りあえずはオビディエンスⅡに合格することが出来ました。
1頭だけの出陳なので1席です・・・・・・・・・・・かなり寂しいですが・・・(笑)

あかねの出来はかなり不満の残る結果でしたが これは全て自分の指導の至らなさによるものであかねは寒い環境の中では そこそこは頑張ってくれました。
最後の最後にオビ界のプリンスプーのコマル君と遊んでもらい 大満足のあかねでした。 いつも元気印のコマル君。 今回は競技を見ることができませんでしたが 競技もキビキビとしててキレがあり素晴らしいプードル君です。 あかねにコマル君の爪の垢でも飲んであやかってもらいたいものです。
 あかねの競技にはプンプンの父ですが 競技会自体は楽しく過ごすことが出来ました。 声をかけてくれた皆さま どうもありがとうございました。
最後に総監督“さすけ”の写真でも・・・(笑)
 今日は朝ご飯を食べて、排便をして、殆ど車の中で寒さをしのぎ 表彰式だけちゃっかり参加した さすけなのでした~ヾ(@^▽^@)ノ
もっともっとあかねの訓練の練習をしなきゃいけないな!!
スポンサーサイト
テーマ:ドッグスポーツ・警察犬・救助犬など訓練関係 - ジャンル:ペット
|